top of page
執筆者の写真Gary Tanaka

金銭教育:空売りとは何か?

更新日:2021年6月1日

今回の記事では、「空売り」について説明します。


投資家は、購入した株式の値段が上昇した時に利益を上げることができます。

一方で、株式の値段が下がる局面においても利益を上げるチャンスがあります。

その際に用いられる手法が「空売り」なのです。



空売りとは、値段が下がると予想する株式を証券会社から借りて、値段が高いうちに売却するという投資手法です。


証券会社の審査を通過すれば、空売りのできる「信用口座」を開設することができます。

株価が予想通りに下落したあとで、その株式を安い価格で買い戻して証券会社に返却します。

売却した時点での価格と値下がり後に取得した時点での価格の差が投資家にとっての利益となります。


具体例をベースに考えてみましょう。


例えばA社の株式が1,000円の時に証券会社からA社株式を借りるとします。

その時点でA社株式を売却すれば、手元には1,000円の現金が残ります。

その後株価が500円まで下がったところでA社株式を買い戻し、そのまま証券会社に返却すると、1,000 – 500 = 500 円の利益が残ることになります。



一見すると、株価が下がると予想さえできれば簡単に利益を上げられるように思えるかもしれません。


しかし、実際には「値下がり」を正確に予想するというのは難しいものです。

また、株価が下降局面にあるということは、不祥事や業績不振によって株価に対する需要が減少している可能性が高いということです。

どこまで価格が下がるかを予測することも困難であり、いくらで買い戻すという意思決定は非常に難しいものです。


さらに、株価が予想通りに下がらず逆に上がった場合、証券会社に株式を返すために高値でも株価を取得する必要があり、投資家は損失を被ることもありえるのです。



「空売り」という手法は本来、銀行や証券会社、年金基金や投資信託会社などの機関投資家がリスクヘッジ(リスクを減らすこと)をするためのものでした。


機関投資家が所有しているA社の株式が下落局面にあるとしても、簡単にはA社の株式を売却するということができません。

特にA社と取引関係などがある場合は、A社の株式を関係することは機関投資家の信頼を損ない、A社との関係性を悪化させてしまいます。

その時に「空売り」を用いることで、株価が下がっている間に利益を出しておきます。

元々保有していた株式については、値下がりにより損失が生じてしまいますが、利益と損失を相殺することで損失のリスクを減らすことができるのです。



現在では、個人投資家も審査に通れば、「空売り」のみの取引をすることが可能です。

株価の値下がりを正確に予想できるのであれば、「空売り」で株価下落によって利益を上げることができるのです。


しかし、株価の短期間で値動きを予測することは困難であり、「空売り」後に値上がりした場合は損失を被ることもあるということは肝に応じておく必要があるのです。


※ 言わずもがなですが、内部の関係者しか得られない情報を用いて「空売り」することは、インサイダー取引として処罰されますので決してしてはいけません。




金銭教育:目次


閲覧数:10回

最新記事

すべて表示

Comments


ブログ管理人:田中ゲイリー

東京都出身。東京大学卒業後、都内金融機関にて投資銀行業務に従事。その後、米国へ留学しMBA(経営学修士)を取得。現在は、上場企業にて経営企画業務に従事する傍ら、副業としてITスタートアップにてCFOとして関与。
Blog Author: Gary Tanaka

CFO of the IT venture company (Data Analytics)

Finance / Corporate Planning / Ex. Investment Banker

University of Tokyo (LL.B) |

University of Michigan, Ross School of Business(MBA)

Tokyo, Japan

illust553 (1).jpg
bottom of page